植物性乳酸菌で免疫力UP!玄米と豆乳から作る自家製ヨーグルト

更新 | 2015-05-03公開

日本ではカスピ海ヨーグルトがお気に入りで、こよなく愛して作り続けていました。

食べやすいし、簡単だし。巷のブームが過ぎようが関係なく、、、新しいものに挑戦するのが苦手で、一旦気に入ったものをずっと使い続けるほうなので、10年以上は作り続けていました。コンサバの極みでしょうか・・

でも、カナダじゃカスピ海ヨーグルトが手に入らないんですよね。残念!

集菌が無いことには作れないので、新たなヨーグルト作りに挑戦することに。試しに、身近な材料から作れる「玄米から作る豆乳ヨーグルト」に挑戦してみました!

実は、少し前から作り始めてたのですが、2回も失敗してしまって・・玄米豆乳ヨーグルトを作るにあたってのコツというか、気を付けないといけない点が分かったので、今回作り方やお味など、注意点と共にご紹介したいと思います。

玄米から作る豆乳ヨーグルトとは?

玄米の籾には植物性乳酸菌が含まれており、この乳酸菌を活かしてヨーグルトを作ります。籾には乳酸菌の他にも酵母や麹も含まれており、玄米の元々の力で雑菌の繁殖も防いでいるんだそう。

植物性乳酸菌のヨーグルトということで、いわば、手作りの「ラブレ」みたいな感じでしょうか。動物性乳酸菌と違って、胃酸などの消化液にも負けず、生きたまま腸まで届くそうです!腸内の乳酸菌を増やして、目指せ免疫力UP!

 

玄米豆乳ヨーグルトの作り方は二つあります。一つ目は超簡単。玄米と豆乳を混ぜるだけ。二つ目はまず玄米のとぎ汁から乳酸菌液を作って、それをもとにヨーグルトを作る方法です。

作り方①玄米と豆乳を混ぜるだけの簡単バージョン

  • 材料:オーガニック玄米と無調整豆乳
    IMG_5614 IMG_5627
  • 作り方:
  1. 煮沸消毒した容器に、玄米を大さじ2,3杯入れる。玄米は洗いませんので、オーガニックのものを使ってください。
    IMG_5922
  2. 容器の中に豆乳を注ぎます。700mlほど入れましたが、注ぐ量によって発酵時間が変わるくらいなので、だいたいで大丈夫。
    IMG_5926
  3. 熱湯消毒したスプーンで軽く混ぜます。
  4. あとは放置!玄米乳酸菌の発酵パワーがとても強いので、室温でも十分固まります。我が家の室温はだいたい21℃になっていますが、約24時間で固まりました。
    IMG_6101

次回からは、出来上がったヨーグルトを集菌にすればOKです。

作り方②玄米とぎ汁の乳酸菌液から作る方法

  • 材料:オーガニック玄米、無調整豆乳、黒砂糖、岩塩、500mlペットボトルのお水
    IMG_5614 IMG_5627 IMG_5621 (960x1280) IMG_5622 (960x1280)
  • 作り方
  1. 熱湯消毒したボールにザルを置き、玄米大さじ4杯とペットボトルのお水を全て注ぐ
    IMG_5618 (1024x767)
  2. 熱湯消毒したスプーン等で軽くかき混ぜ、5分ほど放置しておく
  3. ザルから上げて、玄米が浸っていたお水を空いたペットボトルに入れる
  4. ペットボトルの中に、黒砂糖と岩塩を2つまみずつ入れて、ふたをしてシェイクするIMG_5626
  5. ふたを緩めにしめて、直射日光が当たらない場所に3日ほど放置すれば完成
    ふたを開けると、プシュっという音がして、少し酸っぱい匂いがすればOK。もし悪臭がすると雑菌が入ってしまって失敗していると思われるので、作り直しです。。
    IMG_5789
  6. 煮沸消毒した茶こしなどで、乳酸菌液を一回こして、清潔な容器に入れておきます

これで乳酸菌液が完成!!冷蔵保存で半年は持つみたい。

次にいよいよ、この乳酸菌液を使ってヨーグルトを作ります

【注意】

乳酸菌液と豆乳の比率は、1:10くらいと言われていますが、乳酸菌液の発酵力はとても強いので、乳酸菌液の量は少な目から始めることをおすすめします。室温が高い時は特にご注意を。室温21℃の我が家では1:10の比率で作ってみたら、6時間ほど完成・・・と思いきや、冷やして食べようと冷蔵庫に入れておいても発酵が止まらず、2回失敗今は、1:15~20くらいの比率で作って、成功するようになりました。

 

  1. 煮沸消毒した容器に乳酸菌液を入れます(写真は大さじ1)
    IMG_5928
  2. 豆乳を注ぎ入れます(約250cc)
    IMG_5929
  3. 軽くふたをして、室温で半日~1日ほど放置します
    室温21℃の我が家では、10時間程で固まりました。発酵しすぎないよう、ちょくちょく確認してみてください。発酵しすぎると、ブクブクと泡立てしまい、味も美味しくなくなります。
    IMG_6079

次回からは、乳酸菌液から作っても良いし、この出来上がったヨーグルトを集菌にすることもできます。

 

【二つの作り方に共通する注意点】

度々述べていますが、発酵力が強い玄米乳酸菌。そのため、出来上がったヨーグルトはすぐに冷蔵庫に入れて保管しないと、発酵が進んでしまいます。冷蔵庫に入れても発酵が徐々に進むので、なるべく少量、食べる分だけ作った方がよいと思います。

気になるお味は??

二つの方法で作った玄米豆乳ヨーグルト。

どちらも固さはちょっとゆるめ。味も似てるけど、玄米と豆乳を混ぜて作る方が、玄米の風味が少し強めかな?どちらかというと、個人的には乳酸菌液で作ったヨーグルトの方が好みです。

でも、どちらもとてもマイルドで美味しい豆乳臭さが無いので、豆乳苦手な方でも食べられそうですよ。

酸っぱみも少なくてマイルドな味なので、あまり甘くないジャムやソースともよく合います!アップルソースと食べるとすっきり爽やか~。息子もお気に入りです。

あと、たまたまCostcoで売っていたクランベリーのハラペーニョソースとやらを買ってみたら、これまた合う!少しピリっとして、甘みも少ないけど、さらに爽やか~に食べられます。

IMG_6087


発酵し過ぎないよう注意が必要なので、とても簡単に出来るカスピ海ヨーグルトに比べると、難易度はちょっと高め。でも、集菌が熟成されてくると、発酵も安定するそうなので、作り続けて様子を見ていこうと思います。

手作りヨーグルトでお手頃に、美味しく、免疫向上を目指しましょう~

IELTS受験者必見!

4 コメント

  1. こんにちは メール嬉しかったです!ありがとうです。

    ヨーグルト 私もこちらに来てから作るようになりました。
    うちの近くで買えるヨーグルトは プレーンって書いてあっても
    バニラ味がついてるんです(泣
    我が家ではケフィアが気に入っていて寒いうちは種菌を楽天で
    1年分買って取り寄せ 無くなれば 夏の間はアマゾンCA で
    ヨーグルメット ケフィアを買って代用してるのですが 日本から
    取り寄せた 種菌で作った方がはるかにおいしいヨーグルトができます。
    日本の味へのこだわりは やっぱり凄いなーと 思いました。
    昨日CBCのラジオでも日本やイタリアでは味に対して追求するのに
    なぜ我々にそれができないんだ と誰か学者っぽい人が言ってて
    そうだそうだと 納得してました。

    玄米とオーガニック豆乳でもできるんですね。
    こちらはもっと田舎だから そんな素敵な豆乳もなくて やはり
    バニラ味っぽい風味がついてるんですよね プレーンでも。

    ところでハリファックスって納豆を買えるお店はありますか?
    もう2年も食べていない納豆…

    もうすぐ新学期ですね。自分が行くわけじゃないけど ドキドキです。

    • Mさん、

      ケフィアで作るヨーグルトもいいですね!!
      私は試したことがないけど、健康オタクな姉もやってて、私も興味しんしんです(笑)
      日本から取り寄せなんてできるんですね。でも、送料高くないですか?!

      確かにカナダのヨーグルトは味も機能も、日本のようにこだわりのあるものが少ないですよね。
      R1のような免疫UP系のヨーグルトを種菌にしたくて、探していますがいまだ見つからず・・。

      納豆はアジアンショップなどで冷凍されたものが買えますよ。
      納豆、恋しくなりますよねぇ(≧◇≦)
      実は今、買ってきた納豆を種菌にして、納豆を手作りしようとしています(^^♪
      割と簡単に作れるらしいですよー。
      完成したら(もしくは失敗したら、、笑)またブログにUPしようと思ってます。

      • 納豆 買えるんですね!あー良かった それは良いニュース。
        最近の我が家のブームはスーパーでOASISというスムージーを買ってきて
        ケフィアと半々で割って混ぜて そこにオートミールを少し混ぜた飲み物が
        ヘルシーなデザート感覚で気に入っています。体スッキリします。
        OASISのスムージーは添加物が入らないので賞味期限が短いですが おいしいです。
        パセリとキウイ、マンゴーとオレンジ が特においしいですよ。
        ヨーグルトと混ぜるのがオススメです。
        オートミールの栄養価も優秀なので何にでも混ぜて食べてるこの頃です。

        • Mさん、

          OASISというスムージー、今度スーパーで見てみますね。
          パセリ味というのは斬新・・!!特に気になります(*^-^*)

          オートミールもいいですよね。
          スムージーにオートミールをいれるんですね。
          なんとも健康的!
          私は王道のお粥っぽい食べ方は苦手なんですが、、、
          グラノーラにしたり、パンケーキに混ぜたりして食べるのは大好きです♪

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here

CAPTCHA