「レゴ365のアイデア」レビュー:レゴを使って思いっきり遊べる一冊!

更新 | 2016-11-23公開

毎年秋になると発売されるレゴ公式ブック。2016年は「365 things to do with LEGO Bricks」というタイトルの本が発売になりました。

※日本語版は「レゴ365のアイデア: アクティビティ ゲーム チャレンジ トリック」という名前で2017年11月発売です。

これまでのレゴ公式本は全て購入している我が家ですが、今回の本は、これまでにない新しいコンセプトで、なかなか遊べる本でした!どんな本なのか、詳しくご紹介したいと思います。

「365 things to do with LEGO Bricks」ブックレビュー

今までのレゴ公式本とは何が違うのかというと?

コンセプト

「レゴアイデアブック」や「レゴすごいアイデア」、「レゴプレイブック」の3冊が作り方のアイデアを紹介する本だったのに対し、この本は、レゴを使って遊ぼう!生活を楽しもう!という本です。

この本の中では、レゴはあくまで遊ぶための「道具」・「ツール」となります。

取り扱いジャンル

  • 動物、生き物
  • 手品、いたずら
  • お化け
  • みんなで遊ぶゲーム、1人で遊ぶゲーム
  • ○○に挑戦!
  • 収納・整理用品
  • フェスティバル
  • パーティの計画
  • レゴで発見
  • 誰かにあげるプレゼント
  • ○○するテクニック
  • 芸術・部屋の飾り
  • パズル
  • 舞台演出
  • マイクロスケール
  • ミニフィグ遊び
  • 写真やビデオ撮影、映画の世界
  • 私のこと

目次も、このようにレゴを使って行う「アクティビティ」毎に記載されています。

アクティビティは、ゲームやパズルといった遊びを中心に、収納、パーティ、部屋の飾り、人にあげるプレゼントなどなど、幅広いジャンルがあります。

そして、紹介されているアイデアの数は365個。365日、毎日レゴで遊べるというわけですね。

アイデアの難易度

対象年齢が6~9歳となっているだけあって、レゴの天才が作るような、巨大作品や、難しい作品はありません。

アイデア一つ一つに、所要時間の目安が表示されているのですが、15~60分で作れる作品ばかりです。最長でも60分で作れる作品なので、難易度はさほど高くないですね。

アイデアの所要時間を見て、その日の時間の余裕に合わせて、作品を選ぶこともできます。

作り方やパーツの説明は無し

さすがに365個ものアイデアが掲載されているだけあって、一つ一つの作品の作り方は掲載されていません。本文も作り方の説明ではなく、遊び方の説明や、コンセプトの説明ばかり。どのように作るかは、写真から想像しなければいけません。

ただ、対象年齢が6~9歳となっているように、難易度はさほど高くないので、写真を見るだけでも作り方は分かると思います。

それでも、お子さんが低学年のうちは、1人で作れない作品もあるかもしれないので、親子で一緒に作って遊ぶのがおすすめです。

遊び方セレクター&タイマー

こちらの本にはタイマーのようなものが付属しています。

※2017/11/09追記:本のパッケージを見る限り、日本語版にはタイマーは付属しないようです。

 

 

lego_book_365_things_to_do-2

「?」マークを押すと、ランダムに数字が選ばれて、今日は何番の作品を作るか、決めてくれます。また、タイマーボタンを押すと、レゴ作品を作るときに使えるタイマーになります。

紹介されているアイデアのなかには、タイムチャレンジする作品もあるので、そのアイデアで遊ぶ時にも使えます。

というように、、、正直、大して使わない、不要なツールです(笑)まぁ、子供には嬉しいのかもしれませんね。

本の中身

さて、ここからは実際の本の中身を見ていきましょう。面白いなと思ったアイデアをいくつかご紹介です。

ミニフィグが消える?!手品ボックス

lego_book_365_things_to_do-8

ミニフィグが消える仕掛けが作れるらしいです。まだ未挑戦ですが、完成したら、いろんな人に見せてあげたくなる作品ですね。

紙飛行機の発射台

lego_book_365_things_to_do-9

150番は、紙飛行機を飛ばせる発射台を作るというもの。実際に作ってみたのがこちら。

lego_book_365_things_to_do-13

ほぼ本の通りに完成いていると思います。

実際に飛ばしてみたけど・・・全然飛びません!!手で飛ばした方が、よっぽど飛びます(笑)

でも、自分で作った発射台で、飛行機を飛ばせるというのが楽しいですよね。息子はこの作品すごく気に入ったみたいです。

絵合わせパズル

lego_book_365_things_to_do-6

85番はパーツをスライドさせて、絵を合わせられるか遊ぶゲーム。こんな絵合わせ玩具ありますよね。こんな作品もレゴで作れてしまいます。

イニシャルのアルファベット

lego_book_365_things_to_do-5

ただ、文字を作るだけなら、簡単ですが、窓が付いていたり、屋根があったり、と夢のある文字もいいですね!自分のイニシャルを作って、部屋に飾るのも良さそうです。

ピンボールマシン

lego_book_365_things_to_do-10

119番もレゴで作る玩具、ピンボールマシーンです。一度作っておけば、何度も遊べそうです。

お絵描きマシーン

lego_book_365_things_to_do-11

200番は絵というか、模様が描けるマシーン。これはぜひ作りたい!と意気込んだ息子でしたが、手持ちのギアの数が足りず、完成途中で諦めました。残念!

テクニックシリーズなどを買って、ギアが手に入ったらまたチャレンジしてみたい作品です。

不思議なモザイク画

lego_book_365_things_to_do-4

64番は、見る角度によって絵が変わるモザイク画のアイデアです。使うパーツはとてもシンプルでよくあるスロープですが、こんな作品も作れるんですね!

まとめ

以上、レゴの2016年10月に発売されたばかりの新刊「365 Things to Do with LEGO Bricks」をご紹介しました。

レゴでこんな遊び方が出来るんだ!
こんな使い方ができるんだ!!

といった新しい発見が出来る、とても面白い本だと思います。人気も高いようで、Amazon.comではレビュー件数も多く、4.5の高い評価が付いています。

日本語版は2017年11月13日に発売決定しました。

 

レゴ公式本4冊の違い

最後に、レゴ公式本4冊の違いをまとめたページをご紹介したいと思います。これまでのレゴ公式本には、下記の3冊が発売されています。

 

これら3冊と、今回の本を加えた、合計4冊の違いを下記ページで詳しく比較していますので、どの本を買おうか迷っている方は、ぜひご参考ください。

 関連記事 

レゴ公式本4冊の違いは?アイデアブック、プレイブック、すごいアイデア、365レゴ、買うべきはコレ!

IELTS受験者必見!