カナダの小学校に息子が入学して約半年。その間に先生とのドキドキの保護者面談がありました!
カナダで保護者面談は、Parent-Teacher Conference(ペアレンツ・ティーチャー・カンファレンス)と呼ばれることが多いです。
日本の個人面談と同じく、担任の先生から子供の様子を直接聞ける貴重な機会ですよね。そして、今後子供のことを気軽に相談できるよう、先生との良い関係を築くという意味でも大事な面談です。
でも、個人面談って何を聞けばよいの?!
日本語でも、何を聞いたらいいのか戸惑ってしまうくらいなのに、それがさらに英語ですもん。。。
先日、私が参加している英語クラスで、「Parent-Teacher Conference」のことがテーマにあがりました。『子供の学校のカンファレンスでは、こういう事を聞くと良いよ』という、質問サンプルを教えてもらったので、ここでもシェアしたいと思います。
40年近くカナダの小学校で先生をしていたという、超ベテランの方に教わったので、内容はお墨付き!その方いわく、カンファレンスでの印象はその後の子供の学校生活にも影響するという、気になる話もあったので、その内容も併せてまとめます。
アメリカやカナダなど、現地学校での面談で何を聞けばよいのか、同じように悩んでいる方の参考になるとうれしいです。
この記事の目次
- 1 英語で保護者面談!13個の質問例
- 1.1 How is my child doing in your class?
- 1.2 Is my child in any special classes, groups, or programs? Why?
- 1.3 Is my child working up to his/her ability?
- 1.4 What goals have you set for my child this year?
- 1.5 Do you anticipate that my child will meet those goals? Why or why not?
- 1.6 What programs are available if my child needs extra help?
- 1.7 Has my child missed any classes or failed to complete any assignments?
- 1.8 Does my child participate in class discussions and activities?
- 1.9 How well does my child get along with others?
- 1.10 Have any incidents at school involved my child?
- 1.11 What concerns do you have about my child’s behavior or academic progress?
- 1.12 What can I do to help?
- 1.13 How can I get in touch with you?
- 2 カンファレンスがその後の学校生活に影響する?!
- 3 まとめ
英語で保護者面談!13個の質問例
カンファレンスは、先生が子供の様子を進んで話してくれるものなので、実際のところ、そんなに構えなくても大丈夫です。
でも、子供の様子をより深く理解し、今後の成長につなげるためにも、予め質問内容を考えておくと良いと思います。
何より、カンファレンスの時間は大抵15分、長くても30分程度と、あっという間に終了してしまいますが、質問したいことを考えておけば、気になっていることを聞きそびれるということもないと思います。
子供が学校でどのように過ごしているか、問題はないか、今後どうやって能力を伸ばしてあげたらよいかなど、具体的な質問内容を列挙します。
ただ、時間が短いため、全部を質問するのではなく、気になる項目だけを選んで聞くと良いと思います。
How is my child doing in your class?
学校でどんな風に過ごしていますか?
基本でありながら、親にとっては一番気になるとことですよね。
Is my child in any special classes, groups, or programs? Why?
特別クラスやグループ、特別プログラムなどに参加していますか?
カナダの学校では、お昼休みや放課後などにダンスや楽器演奏など、クラブ活動のようなものが実施されていることがあります。
また、障害がある場合や、何らかのサポートが必要な場合、または天才児やESLなど、特別支援クラスや、支援プログラムなども用意されています。
Is my child working up to his/her ability?
能力は伸びてきていますか?
我が家は息子の英語に関して不安が大きいので、こんな内容ばかり聞いてしまいます。。
What goals have you set for my child this year?
わが子には今年はどのようなゴールを設定していますか?
一人ひとりの能力や性格をきちんと見てくれている(はず)なので、先生は生徒ごとに目標も用意しているそうです。
Do you anticipate that my child will meet those goals? Why or why not?
わが子はその目標は達成しそうですか?
達成しそうにない場合、家庭でどのようなサポートが必要かが把握できますね。
What programs are available if my child needs extra help?
特別支援が必要な時は、どのようなプログラムが利用できますか?
カナダの学校では、必要に応じてカウンセリングを受けたり、心理士や、言語療法士、さらには理学療法士、作業療法士といった専門家などが学校に派遣されるという、子供のサポート体制がしっかり整っています。
親から積極的に要望を出していかないと、見過ごされることも多いようなので、不安なことがある場合は、どんどん相談して、可能なオプションを確認しておくとよいと思います。
Has my child missed any classes or failed to complete any assignments?
授業を休んだり、課題が出来なかったり、ということは無いですか?
家では子供の口からは話さないけど、実は、、なんてことがないか確認してみるのも良いかも。。。
Does my child participate in class discussions and activities?
クラスのディスカッションや活動などに参加していますか?
学校で積極的にクラス活動などに参加しているか、普段の親の目線では見えない部分なので、気になりますよね。
How well does my child get along with others?
ほかの子供たちとはどんな風に仲良くしていますか?
子供の友人関係は、親にとっても悩みの種です。我が息子も、『休憩時間に誰も遊んでくれなかった・・・』なんていう、切ない報告をしてくることも多いので、不安だらけ・・。
Have any incidents at school involved my child?
学校で、なにか問題ごとなど起こしたりしてませんか?
大きな問題になれば、もちろん学校から報告は来ると思いますが、日常の小さな揉め事や問題などはこういう機会でないと聞けないかも。
What concerns do you have about my child’s behavior or academic progress?
学校での振る舞いや、学業の進捗具合など、我が子への懸念はなんでしょう?
先生の立場からみた懸念事項を聞いておくと、親が気づいていない意外な弱点などがあるかもしれません。今後の取り組みのためにも、懸念はクリアにしておきたいところです。
What can I do to help?
親が何か手助け出来ることはありますか?
家庭ではどのようなサポートをすればとよいか、アドバイスを求めるのもいいと思います。
うちの息子は、リーディングの際に読み方が分からない単語が出てくると、自分から読もうとせず、すぐに先生に聞いてしまうそうで、家でのフォニックス練習や、間違ってもよいから読んでみるよう「encourage」してあげて、とアドバイスをもらい、家でもやるようにしました。
How can I get in touch with you?
どうやって先生に連絡とれば良いですか?
息子が通っている学校だけかもしれませんが、普段は担任の先生と関わる時間というのは皆無です。そのため、何か聞きたいことがあるときなど、どのような形で相談すればよいか、あらかじめ分かっていたらよいかもしれません。
カンファレンスがその後の学校生活に影響する?!
カンファレンスでは、子供の様子を話すだけでなく、先生は親のことも見ているのだそう。どのようなしつけや教育方針なのかが分かると、その後の子供に対する教え方も違ってきたりするそうです。
実際に先生をしていた方からこんな話しを聞くと、気をつけなきゃーー!!と焦りますね。。。
まず、前後のスケジュールがみっちり詰まっているカンファレンスですので、遅刻なんて持ってのほかですし、子供への教育方針なども、大雑把にで良いので、伝えておくと、先生も対応しやすくなるそうです。
身なりをきちんとするなんてことは不要と思いますが、あまりに汚れた靴や服、露出の高過ぎる服は避けるなど、身だしなみにも多少は気を使ったほうがよいと思います。
まとめ
以上、カナダやアメリカの学校で、個人面談で聞くべきことや、気を付けることについてご紹介しました。
我が家が初めて受けたカンファレンスは、15分間だったのですが、あっという間に終わってしまい、『あーー、あれも聞いておくべきだった』なんて、気になることが後から出てきて、後悔しました。しかも、この機会を逃すと、普段はなかなか先生と接する機会が無いので、疑問は残ったままですし。。。
子供の様子や友達のこと、勉強のことなど、日頃から気になっている疑問や不安は、あらかじめ質問を考えておいて、面談後にはすっきり晴れやかな気分で帰りたいものですね。
また、今後何かあったときに気軽に学校に相談できるように、カンファレンスで先生とも良好な関係が築けるといいですよね。
ありがとうございます!すごく参考になりました。もうすっかり忘れてしまった英語で個人面談、緊張してガチガチになる事間違いなしです(笑)
家具の事で一つ質問しても良いですか?
イケア以外ではどこで家具を揃えられましたか?
ひろこさん、
個人面談、緊張しますよね・・。私も緊張してる間に終わってしまって、次回からの教訓です(*_*;
家具ですが、ほとんどのものがIKEAなのですが、ベッドはAmazonです。あとはKijijiやJYSKも利用しましたよ♪
ありがとうございます!私もイケアが好きなので、イケアでと思ってました。ただ見ながら買いたい物もあり現地でと思い質問してみました。JYSK行ってみます。
本当、IKEAが一番いいですよね。来年秋にはオープンするらしいけど、待ちきれない!!
JYSKはIKEAと似てるよ、と前評判を聞いていただけに、行って正直がっくりではありましたが、、、でも、家具は値段も手ごろだし、寝具とかも安く揃えられて、良かったですよ。
お気に入りの家具が見つかるといいですね(^^)/
はぴさん、再び日本からこんにちはー!
実はビザの手続き等で急きょ単身で一時帰国中です。
っていっても昨日(日曜日)に帰ってきて水曜日に
カナダに戻るとんぼ帰りなので私一人ですが。
人生初・一人飛行機だったので高かったけど
(特に直前購入&日本からの便はGw影響で)
直行便です★まだまだ英語に不安ありまくりな私なので。
今回の記事もすごく参考になりましたー!!!!
我が家は娘が秋からキンダーで
この前ペアレンツナイトで保護者説明会みたいなの
行ってきたんですが
いよいよ「学校」という場がかかわってくると
こういう個人面談みたいな機会も増えてきますよね。
カナダの学校に通った経験がある旦那に聞くのも
アリですが、その経験は親目線ではなく子供目線なので
やっぱりはぴさんのこういう記事が
とても参考になります^^
また更新楽しみにしてます☆彡
日本へまた一時帰国!?それは相当大変でしたね・・・(T_T)
一人で飛行機、なかなか体験できないことですよね。でも子供がいない分、せっかくなのでお酒に映画にエンジョイしなきゃですね♪
保護者説明会に行かれたんですか!
子供が学校やキンダーに入るとなると、いよいよ、カナダの文化の中で生きていくことを実感しますよね。
去年、我が家が保護者会に参加した時には、『完全アウェー』を感じまくって、この中でやっていけるかとても不安を覚えました。
カナダの学校のことは全然分からないことだらけでしたが、周りの助けのおかげで、なんとか切り抜いていってます。。。
あちゃこさんも、カナダの学校を経験している旦那様がいてくれると、子供目線とは言え、きっと大きな頼りになってくれますね!
保護者面談は、うちはあれよあれよと、聞きたいこともあまり聞けずに、終わってしまったので、この記事は次回の自分のためのものでもあります(笑)