「せっかく海外に出たんだから、ブログを始めてみよう!」
そう思う人も多いと思います。はい、右にも左にも習って、私もその一人でした。
でも、日本でブログをやる場合と違って、海外ブロガーには要注意なことが色々あるんです。日記ブログじゃなく、本気でブログでアクセスを集めようと思えば、思うほどに。
私、ハピバナが綴るこのHappy Banana’s Blogも、開設からかれこれ3年が経ち、なんとか月15万アクセスを前後するようになりましたが、海外ブロガーだからこそ直面する難しさや悩みがあります。
それは、いくら超有名ブロガーたちのオンラインサロンに入会しようが、解決するようなものではありません。
今回の記事では、海外でブログを始めたい人、海外ブロガーとしてすでにブログを書いている人に向けて、私がこの3年間でハピバナブログを通じて経験してきた難しさや、それをどうやって解決しているかなどなど、内情を交えながらご紹介したいと思います。
これより先、「海外ブロガー」という、超特定の方のみへの記事になっていますので、何卒ご了承を。
この記事の目次
「地元ネタ」のみで戦うな
せっかく海外に出たんだから、そのメリットを活かして、その国のことの、その都市のことをどんどん書きたいですよね。
でも、その地元ネタを人気記事に成長させるのは、けっこう難しいんです。なぜかって、理由はとても明白。
需要が少ないから。
日本であれば、『静岡いちご海岸「まるぞういちご狩り組合」が食べ放題なのにめちゃウマだった!』なんていう超地元ネタでも、ある程度の検索流入が望めます。なんたって、市場は1億超えの日本人ですから。静岡県内だけでなく、近隣から旅行に訪れる人たちをこぞって狙っていけます。
でも、海外に長期滞在している日本人なんて、人口のたった1%、130万人しかいないんです。
その中で、さらに自分と同じ国に住んでいる人なんて、たかが知れてます。日本人が一番多いと言われるロサンゼルスですら7万人ぽっちです。いくら旅行者のアクセスを加味しても、日本の地元ネタに比べると、かなり厳しい戦いが強いられます。
私のブログのアクセス状況
このハピバナブログの中からも、実際にアクセス数をご紹介しましょう。このブログは、
「カナダ情報を中心に、子育てやインテリア、健康ネタなども発信中」
とうたっているとおり、話題の6割が地元カナダの情報です。
でも、ブログ開設当初からの総合人気記事トップ10を見ると、ライフスタイルや健康など、カナダに関係ない記事が並びます。ブログが15万アクセスになっているのも、これらの上位記事のおかげに他なりません。特にフライパン記事なんて、土日ともなればこの一記事だけで1000アクセスに到達することもあります。
一方、地元ネタの記事がどれくらいアクセスが来ているかというと──
カナダのノバスコシア州にあるDigbyというあまり知られていない観光地をご紹介した記事なのですが、悲惨なことになっています。堂々のワースト1アクセスの記事です。
でも、そりゃそうです。地元に住む日本人もほとんどいなければ、日本人に人気の観光地でもありません。ノバスコシア在住の日本人でも、あまり行く機会がない場所ですもん。いくら「Digby」というキーワードでGoogle検索トップが狙えても、アクセス流入はほぼゼロです。
こちらは、ノバスコシア州にある化石がそこらじゅうに見つかるジョギンズという場所を紹介した記事です。「ジョギンズ 化石」のGoogle検索結果では、Wikiに続いて2位ですが、それでもアクセスはこの程度。一度、TBSの「世界遺産」という番組でジョギンズが紹介された時こそ、アクセスが急上昇していましたが、それ以降はまたスズメの涙に舞い戻り。
いくら世界遺産に登録されていても、知名度も低いですし、車じゃないと絶対に行けない場所ですからね・・。本当ーーに素晴らしい場所なんですけどね・・。
このように、私のページを見ていただいても、地元ネタはアクセス数的に、非常に弱いことがお分かりいただけたと思います。地元ネタばかりでは、決してブログは育たないのです。
私なんて足元にも及ばないような海外在住有名ブロガーたちも、やっぱり地元ネタだけでなく、多くの人に需要があるような記事作りをしています。
住んでいる場所が、日本人に人気の観光地や、日本人が非常に多く住む都市であれば、地元ネタだけでも、相当頑張ったら20~30万アクセスは狙えるかもしれませんが、ブログだけで生計が立てられるレベルはかなり厳しいと思います。
地元ネタはインターネット上の貴重な情報
でも、だからと言って、地元ネタを書くことは決して否定しません!
海外の地元ネタ in 日本語なんて、インターネット上では超激レア情報。これが書けるというのは、私たち海外在住者の大きなメリットでもあります。これから旅行に行く人や、その地域の在住者に役に立つ記事になることは間違いありません。
先ほどのジョギンズの記事も、地元の友人たちに「参考になったよー」と言っていただけることが多くて、書いて良かったなぁと思える記事の一つです。私自身、これからも紹介したいと思えた地元ネタはどんどん記事にしていきたいと思います。
ただ、注意していただきたいのが、本気でブログをやる場合は、決して地元ネタばかりにならないこと。日本語でブログを書き続ける限り、地元ネタだけでなく、日本人全般をターゲットにした記事を多く投入していきましょう。
- 有名観光地や日本人が多く住む場所でない限り、海外地元ネタのみでは厳しい
- 海外地元ネタとともに、日本人全般をターゲットにしたネタを導入せよ
サーバーの場所は、読者の場所
本格的にブログを始めるとなると、必要になるレンタルサーバー。
レンタルサーバーとは、自分のブログを開設する「場所」を借りるものなのですが、日本のサーバーを借りたらいいのか、それとも、居住国のサーバーを借りたほうが良いのか・・?
レンタルサーバーのサービス・料金などを考慮するのも大切ですが、海外ブロガーの場合、最優先すべきは、読者の場所だと思います。
なぜかというと、サーバーの場所が、読者の表示速度に影響するから。
例えば、アメリカのサーバーでブログを開設すると、アメリカの読者は表示速度は速くなりますが、日本の読者は毎回アメリカサーバーまでアクセスすることになり、表示速度は2-3割遅くなること必須です。
表示速度の遅さの何が怖いって、サイト離脱率が一気に高くなってしまうこと。Googleが解析したデータによると、ページの表示に3秒以上かかると、53%の人が諦めて、他のページに行ってしまうそうですよ!(参考データ:Google Developers Japan)
モバイルページはAMP対応(Accelerated Mobile Pages)が出来れば、Googleサーバー上にキャッシュされるため、表示速度はサーバーの設置場所に影響されなくなります。ただ、PCからのアクセスを考慮すると、やっぱり今後もサーバーの場所選びは大切です。
私のブログの国別アクセス速度
実際に、このブログのアクセス状況も見てみましょう。このブログのサーバーは日本のサーバー最大手のロリポップ!を使っています。
ブログの読者層は下記の通り、その大半が日本からのアクセスです。
- 日本:82%
- カナダ:8%
- アメリカ:5%
- オーストラリア:1%
そして、国別のページの平均読み込み時間は下記の通り。
- 日本:8.66秒
- カナダ:10.45秒
- アメリカ:12.36秒
- オーストラリア:11.02秒
サイトの作り込みが甘くて、全体的に表示速度が遅めなのが情けないのですが、、、それでもサーバーのある日本からのアクセスが一番早くなっているのがお分かりいただけると思います。カナダから情報発信をするからと言って、カナダのサーバーにしておかなくて良かったなと思います。
2018年2月追記ロリポップ!のサーバー応答時間があまりに遅くなっていたので、表示速度改善のために話題のMixHostに変更しました。結果、見事、表示速度が平均3秒ほど短くなり、現在はアメリカ、カナダでも7秒台の速度になっています。mixhostは料金も安いのに、速度も速く、安定稼働しているので、今断然おすすめのレンタルサーバーです。
というわけで、これからブログを開設するという方は、読者層をしっかり意識して、サーバーを選ぶことが大切です。
海外ブログでもアクセスの大半は日本から
肝心の読者層の国別割合ですが、海外都市情報サイトであっても、日本語で書く限り、日本からのアクセスが大半を占めることになると思います。
例えば、20万前後のアクセスを誇るロサンゼルスの人気現地情報サイト「ライトハウス」さんも──
SimilarWebで見る限り、上記のように日本からのアクセスが8割近くを占めているようです。
そういうわけで、日本語の記事をアップするのであれば、日本のサーバーに開設することをお勧めします。
日本のサーバーだと、初心者でも使いやすくて、料金も安くて色々なプランが提供されているmixhostがおすすめです。(当初利用していたロリポップは速度遅延が酷くなって、mixhostに移行しました)何より、カナダのサーバーを借りるのと違って、設定方法や問題が起きた時の問い合わせが日本語なので、やっぱり分かりやすくて、ありがたいです。
また、海外情報ブログの場合、アクセス元が各国に分散しがちなので、通常のブログ以上に、AMP対応は大切になってくると思います。(本当にそう思う。そう、思うのですのですが、、、表示崩れが怖いのと、腰が重いのとで、なかなか手を付けられない私です。説得力がなくてすみません。。。)
- 表示速度に直結するので、読者の多い国にサーバーを設置するべし
- 日本語ブログであれば、日本のサーバーを選ぶのが無難
- 海外情報ブログの場合、AMP対応はより効果的
海外ブロガーは確実に身バレする
海外に住んでいる方なら、よくご存じだと思うのですが、海外の日本人コミュニティってけっこう小さめ。
知り合いの知り合いは、大抵、知り合い。実際には会ったことがなくても、「噂には聞いたことがある人」がたくさんいると思います。なんでしょうね、都会に住んでいるのに、なんだか、田舎のおばあちゃんちに住んでいるかのような感覚は(笑)
小さな日本人コミュニティの中で、日常が分かるような写真や出来事を投稿した場合、写真の背景や持ち物、紹介した場所、趣味、生活スタイルなどから、知り合いが見れば、すぐに誰だか分かります。
そう、海外在住ブロガーは周囲の人たちに気付かれるのです。アクセスを集めれば集めるほど、確実に、身バレします。アクセスを集めたい!でも、バレるのは怖い!そんなジレンマに陥ります。
私も最初こそ、隠れてコソッとタイプでしたが、小さな町に住んでいたこともあり、それはもう、身バレにつぐ身バレの連続で(笑)
というわけで、海外在住ブロガーは、身バレしてもいい内容を書き綴りましょう。周りがそのことに触れてこなくても、確実に周りにはバレていると思いながら、記事を書き綴りましょう!
顔出しした方がビジネスチャンスは広がるかも
でも、ブログを本格的にやりたいなら、腹をくくって、顔をさらし、本名をさらすのも一つの手。堂々と開示したほうが、アクセスも集まりますし、ブログから派生したビジネスにだってつなげやすいのも事実です。
イケダハヤトさんや、はあちゅうさんなど、ブログで生計を立てている著名ブロガーの多くが、顔を出して活動しています。かれらは皆、いわば一企業の社長。社長が、「ぼく、顔出しNGなんで。」なんて、会社のHPでモザイクやスタンプ入りの写真を載せていたら、信用もへったくれもありませんもん(笑)
コソっとしていた私も、今じゃ開き直ってプロフィールに顔写真まで載せてます。(実名は相変わらず避けてますが・・)
- 海外在住ブロガーは日本人コミュニティで身バレ必須
- 身バレしても良い内容を投稿すべき
- 本気でブログをやるなら、実名&顔出しも1つの手
ブログに本気になるほど、語学力は遠のく
これはちょっとブログ運営の話とは異なりますが──
ブログを頑張れば頑張るほど、現地の言葉を習得する機会が少なくなるのも、これまた悲しい事実。
ブログを仕事として本気で取り組もうと思うと、1日に費やす時間は少なくとも3時間。長くなると7時間以上ブログに費やした!なんて日もあるわけですが、その間、ほぼ全て日本語の時間になってしまいます。
私もこのブログでは、カナダのニュースなどを読んで記事にすることもありますが、基本ブログに費やす時間の8割、いや、9割は日本語です。「カナダに住んでいるのに、これでいいのかな?!」なんて思うこともしばしば。
カナダ在住3年になろうとしていますが、まあ、英語の伸びないことと言ったら!これは、ブログのせいというより、日々の努力が足りないのが一番の原因なんですが。。。
ブログをやり始めると、ついつい空き時間のすべてをブログ執筆に費やしてしまいがちですが、語学学習の時間はきちんと取りましょう。
- 日本語ブログを書くと、語学力が落ちやすい
- 語学習得が必要な場合、全時間をブログに費やさず、学習時間も設けるべし
まとめ
以上、海外でブログを書くときに注意したほうがいいことをご紹介しました。
まだまだ若輩者の私ですが、それでも3年の経験から分かったことは、
- 地元ネタだけに限らず、幅広いネタを選び、
- 一番読者が多い場所のサーバーを借り、
- 身バレを覚悟した内容を投稿し、
- 語学学習は別途、がんばりましょう。
こんな感じです。最後のやつが、自分の胸に、それはそれは深く突き刺さっております(笑)
海外ノマドや海外在住ブログを始めるという方に、少しでもお役に立てたら幸いです。ではでは、お互い、楽しみながらブログを書きましょうね~!
最後に、私のブログでアクセスを稼いでくれている記事たちをご紹介です。
こんな記事をもっと増やせたら、20万アクセスも目指せるのなか・・、と夢見ていますが、むしろ、Googleアップデートで10万以下にアクセスが下がる時もあったりして、本当、20万とか幻です。